【〇万円】中学から貯め続けた500円玉貯金箱をついに開ける・・・!!

貯金だいすき。お金だいすき。なちょ。(@N_Create_Me)です!笑

私の家には貯金箱が2つあります。

1つは今回開ける500円玉専用貯金箱
もう一つはそれ以外の硬貨を入れるなんでも貯金箱です。

今回開けるのは500円玉貯金箱。
こいつとは非常に長いつきあいで、ちょっとした思い出のある貯金箱なんです。
やっといっぱいになってくれやがったな!笑

今回は、私の500円玉貯金箱がいっぱいになるまでの小話と、
最も重要な結局いくら貯まっていたかをみなさんとシェアしたいと思います!

500円玉貯金箱との出会い

(ホコリ被っとるわ。きったね。笑)

こいつとの出会いは中学にまでさかのぼります。
だから・・・もう6,7年前かな。早いなぁ。笑

当時クラスでいつも一緒にいた友達と休日に遊んで、
地元のショッピングセンター内の100均に足を運びました。

そこでこの貯金箱を発見。全部500円玉でいっぱいになると10万円、
100円玉だと3万円貯まるそうな。

当時はバイトなんかしてないし、お小遣いも少なかったので、
10万円なんて現実味がないし、なにより500円玉余らねぇよ!ってことで
100円玉で3万貯めることになりました。

3万円貯まったら二人で旅行に行こうね~なんて話してたと思います。

でも中学3年間なんてあっという間なもので、
貯金箱がいっぱいにならないまま中学を卒業。別々の高校に進学し、
気が付いたら成人していました。

友達との旅行の話は自然消滅してしまいましたが、
もともと貯金が好きな節があった私は100円玉貯金を続けてきたのです。

高校のころはプリクラのために両替して余った百円玉を。
大学生になってからは500円玉も貯金箱に入れるようになりました。

そしてついに2018年、やっといっぱいになったわけです。

財布を小さくして小銭を最小限にしたことが功を奏した部分は大きいです。

さっそく開けてみようではないか!

よし!開けるぞ!と思ったときにあることに気が付いた。
「・・・これ、どうやって開けんの?笑」

あけるとこ(フタ的なの)が無い。
ブタの貯金箱みたいに割ることはできない。
・・・えw 詰んだやんwww

実は私、いままでプルトップの缶しか開けたことがなかったんです。
世間知らず恥ずかしいですよね。すみません。

実家ではピザカッターみたいな缶開け(こういうの↓)使ってたので
いわゆる”缶切り”を使わなかったんです。

急きょ缶切りを調達。

(ワイン家で飲まないけど栓抜き付きのにした。笑)

缶切りでの缶開け、初体験。

ちっちゃい道具なのにちゃんと開くんだなぁ。てこの原理ってすごい。

ぎこちなくもなんとか半分開けた

(ちなみにfoodieで撮影)

おー、500円玉けっこう入ってるじゃん!これは期待できるw

さっそく数えてみようではないか!

(10枚で1かたまりやで。)

全部並べてみました!
500円玉入れ始めたのは大学生になってからなのに、
けっこう枚数ある!

なんで1円が入ってるかは記憶にございません!笑

ちなみに・・・。

1枚だけNIPPON GINKOの文字が側面に入ってるのがありました。
こういうのレアカードみたいでうれしくない?笑

ふふ。久しぶりに筆算かいた。
心配だから結局電卓で計算したんだけどねw
縁起良くたい焼きさんのメモ帳に書いてみましたw

貯金箱の中身は、81,107円‼

全部500円玉で10万円だから、けっこう頑張ったくない?笑

「貯金すると過去の自分を大好きになれる!」

6年くらい貯め続けた貯金箱を開けて、8万円も入っていて、
「いままでの自分やるじゃん!ありがとー!」と思いました。

「点数を挙げるコツはコツコツ続けること」と受験生の時
先生に言われた気がしますが、この「コツコツ」って私すっごく苦手。

私のこれまでのブログの更新頻度を見ていただけるとわかりますよね笑
(この春休みに更新するクセをつけなければ。)

夏休みの宿題も最後の3日に懸ける派でしたwww

でも6年間コツコツ貯金できました!
過去の私がちょっとずつ小銭を貯めてくれたおかげで8万円もゲットできました。

この8万円はさらに口座に貯金したいと思います。
未来の私が今の私を好きになってもらうために。

That’s ALL!!

-------------------------------------------------------------------
▽記事が「いいね!」と思ったら・・・!▽
よかったらポチっとお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す