ファーストピアス開けるときってどうするの?痛みは?ピアッサーのすゝめ!

ピアスってイヤリングよりセクシーなかんじしません?笑 なちょ。です。

ピアス開けたいけどどうしたらいいかわからない!

値段は?どれくらい痛いの?衛生面は?などなど、これから開ける人が抱えていそうな不安を解消していけたらなと思います!

ピアッシングの手段

ピアスホールを開けることをピアッシングといいます。

ピアッシングの手段として一般的なのは

  • ピアッサー(セルフ)
  • 病院(美容皮膚科など)

この2つではないでしょうか?

特徴としては
ピアッサー(両耳で5000円くらい)

  • 比較的安い
  • ひとりでできる
  • 度胸さえあれば速攻完了

病院(1万円~)

  • 高い
  • とにかく安全
  • 病院によっては麻酔してくれる(痛くない)

ざっくりこんなかんじです。

私はドンキで買ったピアッサーで一人ですんなり開けました。
もちろん麻酔とか精神統一とかはしてません。笑

ピアッシング時の痛みについてはこの後お話ししますが、病院で一万円払ってまで回避するほどの痛みとはとても言えないし、きちんと清潔にしていれば衛生面もなんの問題もありません。

ピアス開けたい!ってなるのは高校~大学生の人が多いんじゃないでしょうか?

学生はお金もないし、病院行くとなると親への対応とか面倒くさいじゃないですか。
(実際わたしも親が厳しめなのでセルフにしました。)

なので、私個人としてはピアッサーによるセルフピアッシングをおすすめします。
とくに学生さんには。

ちなみに、その他のピアッシングの手段としてはピアススタジオや安全ピンを炙ってブスッ!なども(いちおう)あります。

ピアススタジオはボディーピアスなど、特殊な位置へのピアッシングなどをやってくれる場所みたいです。

もちろんイヤーロブ(普通のピアスの位置=耳たぶ)も開けてくれます。

でも田舎には絶対無い!!!!泣

なちょ。は地方出身者なのでね。田舎の子のことも考えてこの記事書いてますよ!!(゚∀゚)

安全ピンは一番オススメしません。

衛生面もまぁそうなんですが、刺して痛い!ピンを抜くとき痛い!ピアス刺すとき痛い!と三重苦になりそうだからです。

あと、安全ピンは細いから穴が小さいのでは?とも思います。

ピアッシング時の痛みについて

※ここからはピアッサーによるセルフピアッシングについてのみの記述となります。

ピアス開けたい!と思っているということはあなたは少なくとも10年は地球人として生きてきたのではないでしょうか?

10年生きてればケガか注射はしたことありますよね?

足の小指ぶつけたことありますよね?

絶対そっちの方が痛いですから!!!!笑

ピアッサーは1/100秒くらいでピアッシングするので一瞬パチン!で終わりです。

ピアッシングについて書かれたサイトは当ブログ以外にたくさんあります。
(その中で選んでくれてありがとうございます)

私自身ピアッシングを迷ってありとあらゆるサイトを見ました。

ピアスがひっかかって耳たぶがちぎれただの、傷が化膿しただの、怖いこといろいろかいてありますよね。

めっちゃビビりますよね。わかります。

でもね、大丈夫です。

100%安全なものに出会ったことありますか?

なんだって使い方を誤れば凶器になるんです。

いろんなサイトにかかれていることは、つまりはそういうことです。

Let’s ピアッシング!

私が実際ピアッサーを使うときに一番参考になったのはこの動画↓

。oO(えー、スマホで見てるから動画とか要領やばいんだけどー。)

はい、文章でもざっくり説明します!笑

1.穴の位置を決める。
 (印はお好みで。マジックでちょん、くらいでおっけー。)

2.ここではじめて開封。
 (開けて放置するとせっかくの抗菌加工がもったいないので笑)

3.針の先端を1で決めた位置にもってくる。
 (できるだけ垂直にあてる。そこまで気にしなくてもおっけー。)

4.あとは自分との勝負!
 (小指ぶつけたときのほうが痛いよ!)

5.ピアスデビューおめでとう!🎉

ざっとこんな感じ!
ね、簡単だったでしょ?

他サイトにはキャッチをゆるめてピアスホールを消毒しろとかいろいろかいてありますが、そんなに気にしなくても大丈夫です。

普通にお風呂にも入れます。
しみたりとかも無かったです。

でもバスタオルで頭拭くときは気を付けて!!!!

最初の一週間は当たるとちょっと痛いかも!

まぁ、傷口とおんなじように考えてもらったら大丈夫です。

もちろん寝るときもつけっぱなしで!
ひっかかって寝にくいとかは一切無かったです。
横向きも問題なし。

まとめ

いかがでしたか?

私自身がピアッシングの際に気になっていたことを中心に書きました。
役に立てば幸いです。

ファーストピアスをつける期間やセカンドピアスへの移行は次に記事で紹介しているのでよかったそちらも読んでくださるとうれしいです♪

-------------------------------------------------------------------
▽記事が「いいね!」と思ったら・・・!▽
よかったらポチっとお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す