【2月】今月読んだ本~全然読まんかったごめん~

タイトルで謝りましたがあんまり反省してません笑笑

閲覧ありがとうございます♪ なちょ。(@N_Create_Me)です!

2月に私が読んだ本をみなさんとシェアしたいと思います♪
いつも次の月にまたがってる!月末がんばれよってね。

Books I’ve read in February

『人の気持ちがわかる人、わからない人』和気香子

これも例によってPrime Readingで読みました。

人の気持ちがわかる人は、そうでない人となにが違うのかを解説し、
人の気持ちがわかるための考え方を鍛えるエクササイズがのっています。

このエクササイズがあるのがポイントです。
ただ「へー、そうなんだー」で終わらせない。
「じゃあ自分はどうしたらいいのか」まで書いてあるのです。

読み終わった後、読む前よりも人の気持ちがわかる人に必ずなれます。

自己評価にはなりますが、私は平均より人の気持ちがわかる方の人です。
でもなんでわかるのかは感覚的なかんじで説明するのが難しかったのですが、
この本を読んだことで、「あ、たしかに私もこうだ!」と思うことがありました。

▽私が一番納得した文▽

自分・相手・俯瞰、それから過去・現在・未来、全体へ視点を動かし、想像力を働かせることで、他の人とうまくやれること、そして、自分の感情も整理できるようになる

『3行しか書けない人のための文章教室』前田安正

「なんでこんなにブログ書けないんだろ。」
この気持ちが煮詰まりすぎて買っちゃった一冊。

SNSに慣れきってしまった世代の私たちが文章を書くのが苦手なのは
しょうがないんだよ!というフォローが序盤にあって、安心しました。笑

この本では、ツイート程度のしょぼい文→改善ポイントと完成形が
何度も何度も丁寧に説明されていて、3行から増やしていく過程を理論だけでなく、
感覚的に理解することができます。

3行しか書けないのは悪いことじゃないんだ!と最初に思えたことで
よーし、これ読んでいい文章かくぞ!という気持ちになりました。

できない気持ちに寄り添ってくれるの、いいな。

▽そう!それそれ!と思った文▽

書かなければならないプレッシャーからか、一度にいろいろなことが思い浮かんでしまい、どこから書き始めればいいのかわからなくなります。

「自分の気持ちに敏感になるのが大事っぽい」

人の気持ちがわかる人は自分の気持ちがよくわかっている人であると、
1冊目に紹介した本にありました。

「さっき食べたクッキー、めっちゃおいしかった!」
この文をちゃんとした文章にするには、5W1Hを盛り込むほかに、
「めっちゃおいしかった!」がどんな風に美味しかったのか、
どんな気持ちになったのか、を詳細に伝えることがポイントになってきます。

「あ、なんかいま楽しいな」「なんかいま悲しいな」
なんで楽しいのか、なんで悲しいのか、その前にその気持ちに気付くことが
とっても大事で、意外と表現できないのです。

相手を理解し、相手に理解される文章を書くには、己を知るべし。

なんかかっこいいこと言っちゃった。笑

That’s ALL!!

-------------------------------------------------------------------
▽記事が「いいね!」と思ったら・・・!▽
よかったらポチっとお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す