【3月】今月読んだ本~就活意識し始めました笑~

閲覧ありがとうございます♪ なちょ。(@N_Create_Me)です!

3月に読んだ本を紹介していきます。

この企画を始めたことで意識的に本を読むようになりました。
そして、読書はいつどこでする!というのが決まってきました。

来月からちゃんと5冊読む!
(「明日からダイエット」と同義。笑 )

Books I’ve read in March

『モチベーション革命』尾原和啓

ついに読んじゃった。モチベーション革命。

私と同じか少し上の世代って、自分は「ないものがない世代」で、
親は「上の世代」である人が多いと思うんです。

昔は、年上の人は若い人よりも経験値があって、知識もあって、
上の人の言うことに従って損はない、というのがスタンダードだったし、
それでよかったんだと思います。

でもパソコンが普及したばかりのころの親が子供だった時と、
インターネット・スマホなんてあたりまえの子供とでは、
生きている世界が、生活している空間がまるで違います。

親の経験談や自論が子供にはまったく役に立たない、あるいは
子供の考え方が親にはまったく理解できないということがいくらでもあり得るのです。

なんか熱く語ってしまいましたが、
要は「新しい時代がはじまっていくなぁ~」ってことです。笑

私たちには「好き!」が必要。

▽「ほへ~」と思った一文▽

自立とは、依存先を増やすこと

『さあ、才能(自分)に目覚めよう
ストレングスファインダー 2.0』トム・ラス

占いとか、○○診断とか大好きなので、これはやらなきゃな!とずっと思ってた
ストレングスファインダー。

洋書を翻訳しているので文章にクセはありますが、それが逆に説得力を生む。笑
なんだかテレビショッピングみたいな話の進め方だなと読みながら思いました。

本の前半がストレングスファインダーの誕生の経緯やテストの概要、
後半は34の強みの資質が辞書のようなインデックスになっています。

友達と一緒にテストを受けて、お互いの強みデータを読み合いっこしたら
楽しそう!!

1800円でこれだけ詳しく診断結果が出るならけっこうアリだな~と思います。
就活にむけて自分の強みを知りたい人や、今の自分に自信が無くて落ち込んでいたら
ぜひ受けてみてほしいと思います。このテスト、めっちゃ褒めてくれるので!!

翻訳なので文章にクセがあると言いましたが、
そのおかげで日本語とは違ったアプローチで褒めてもらえて、嬉しくなっちゃます。笑

ちなみに私は、
個別化・着想・共感性・戦略性・ポジティブ」がTOP5の資質と診断されました。

「売り込むために、己を知りたい。」

まだ就職してないやつが言うことじゃないんですけど、
就活って自分という商品の売り込みだと思うんですよ。

資格を取ったりスキルを身に着けてスペックを上げるのはもちろん重要ですが、
商品=自分を知って愛することも、同じくらい大切だと思うんです。

でも自分で自分を本当に客観的に見ることはできないですよね。はぁ、困った。

社会学者のクーリーさんは「鏡に映った自己」という言葉を残しています。
自分がどういう人間であるかというのは他者を通して(他者を鏡にして)わかるんだよ。
って感じの意味の言葉です。

自分を知るためには人との関わりが大事なんですね~。

・・・ってことは、
もっと友達と仲良くなって、喋って、遊び倒さないといけないってことですね~!!

あ、就活のためですよ?笑

That’s ALL!!

-------------------------------------------------------------------
▽記事が「いいね!」と思ったら・・・!▽
よかったらポチっとお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す