【4月】今月読んだ本とお気に入り~本の選び方が横着~

閲覧ありがとうございます♪ なちょ。(@N_Create_Me)です!

「今月」と書いておきながらその月内に更新したためしがないこのシリーズ笑

今回は4月に読んだ本の紹介に加えて、4月中私がハマったものも紹介したいと思います。

4月に読んだ本

『頭は「本の読み方」で磨かれる』茂木健一郎

国語の受験勉強で何度読んだかわからない茂木先生の本。
あのときはいやいやだったけど、初めて自主的に読みました。

いつも執筆作業に使わせていただいている近所のカフェに置いてあった本で、久しぶりにkindleではなく書籍の状態で読んだ本です。

どうせ本を読むなら、一番頭が磨かれる読み方で読みたい、最小の行動で最大の利益を得たいというなんとも横着な考えに基づいてこの本を選びました笑

本の内容は、「本を読むのはいいぞ~!」ということと、茂木先生のオススメの本の紹介など、読書が苦手な人向けに書かれているような気がします。

ここで紹介されている茂木先生のオススメの10冊を見ると、茂木先生が脳科学以外にもさまざまなものに興味を持っていて、それによって他の学者さんとは違う、人間らしい感じが出せるんだろうなぁと思います。

受験勉強の国語の問題で読んだ文章でもそうでしたが、茂木先生は「要するにこういうことだよ~」を伝えるのが非常に上手い方です。(誰目線w

脳科学なんて多分めちゃくちゃ難しいと思うのですが、そういう分野の話も高校生でもわかる言葉と日常的な例で説明されていて、読みやすい文章だったのは今でも覚えています。点数が取れたかどうかは別にして、ね?笑

こりゃ現代文の問題に採用されるわ。

覚えておきたい1文↓

知性というのは「どれだけたくさんの人の立場で考えられるか」ということ

『最強の独学術』本山勝寛

こちらは本屋さんをぶらぶらしていた時に見つけて「今の私にピッタリじゃないか~!」と思って即kindleに落とした本です。

コスメコンシェルジュの勉強がきっかけでいろんな資格をとりたくなっちゃってるなうなんですが、資格の勉強は基本的には独学。せっかくなら一番効率よく勉強したい!と思ってこの本を読もうと思ったのです。

内容は、独学を短期的な学びの〈独学1.0〉、中期的な学びの〈独学2.0〉、長期的かつ〈独学1.0〉と〈独学2.0〉を組み合わせた〈独学3.0〉の3つに分類し、それぞれについて作者が説明してくれます。

横書きでひとつひとつのトピックが短く、トピックの最後にはまとめが書かれているので隙間時間にも読みやすい工夫がされています。

次に勉強しようと思っている色彩検定では、この本から得た独学術を駆使して挑みたいと思いますw

「上手い!」と思った文↓

私は、独学とは「ドキドキワクワクを極める学び」だと思っています。ドキドキの「ド」、ワクワクの「ク」、それらを極める学びこそが、「ドクガク」なのです。心臓がドクドクと鼓動するような知的興奮が最高潮に達するのがドクガクです。

今月のお気に入り

17 Live(イチナナ)

私のTwitterを見てくださっている方ならご存じかと思いますが、4月5日からイチナナというアプリでライブ配信をちょこちょこやっております。

イチナナは、アジアを中心に4000万人以上のユーザー数を誇り、ギフトという形で投げ銭システムがあるのが特徴のライブ配信アプリです。

私は月~木の22:00~配信していることが多いです。気が向いたら見に来てくださいね~笑

参考 17 Media Japan 公式17 Live(イチナナ)

SUITS(スーツ)

こちらはAmazonプライムビデオで私が最近よく見ている海外ドラマです。

先ほど紹介したイチナナで配信中にリスナーさんから教えてもらって観始めました。

アメリカの弁護士事務所を舞台に男同士の先輩後輩の関係がコミカルに描かれています。

ストーリーのテンポが速いのでサクサク見ることができ、登場人物ひとりひとりが魅力的なのがおすすめポイントです。

吹き替えはなく字幕のみなのですが、リスニングが今の私の英語のレベルにちょうどよくて、英語の勉強にも一役買っています。

「UMBになりたい。笑」

4月で一番変化があったのはやはり、ライブ配信を始めたコト。

ライブ配信中心の1カ月になってしまいました。超反省。

5月はブログとライブ配信をきちんと両立させることが目標です。

女子大生ブロガーも、コスメコンシェルジュブロガーも、17ライバーもいる。でもその全部をやっている人はいないと思うので、私がそれになりたいな~と思うのです。

ウルトラマルチブロガー=UMB になりたい。笑

-------------------------------------------------------------------
▽記事が「いいね!」と思ったら・・・!▽
よかったらポチっとお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す